LPレコードを洗ってみた
こんにちは。社長です。
ハードオフなんかのお店に行くとですね、中古のLPレコードが格安で売られています。専門の中古レコード店なんかだとモノの価値や商品の具合をしっかり査定して値段がつけられているのですがハードオフだと「一律300円」みたいな適当な値付けをされているのでなんやかや買ってしまいます。
それで最近買ったのがこの井上陽水のライヴ盤「もどり道」
ところが盤面を見るとほこりまみれで肉眼でもわかる位のアブラ汚れもある。プレーヤーにかけてみると「ブツブツ」とノイズがひどいし音飛びもします。アブラ汚れの部分じゃなくても目に見えない汚れがあるのか音が飛ぶんですね。
というわけでYouTubeなんかを参考にしながらレコードを「洗ってみよう」となったのです。
用意したもの
たぶん世の中にはレコード専用のクリーナーとかもあるのでしょうが今回は自宅で簡単に用意できて簡単にできるものにしました。
用意したものは以下の通り。
1.キッチンペーパー
2.食器用洗剤(中性洗剤)
3.食器用スポンジ
4.タオル(マイクロファイバー繊維)
5.ドライヤー
2.食器用洗剤(中性洗剤)
3.食器用スポンジ
4.タオル(マイクロファイバー繊維)
5.ドライヤー
以上です。容易に想像できると思いますが本当に食器のごとく洗うだけなのです。スポンジはよくある柔らかい三角状にイボイボついてるのを使いました。いつもの食器洗いに使っているもの…ではなく万が一細かいゴミがついていて盤面を傷つけないように新品を100均で用意しました。一応詳しいやり方は以下に。
LPレコードの洗い方
1.キッチンペーパーを正方形を作るような感じで4枚並べます。ここが作業場。ここにレコードを置きます。
2.食器用スポンジに食器用洗剤を数滴たらして水で少し泡立てたらレコードの溝に沿って円を描くように洗っていきます。
3.片面が終わったらひっくり返して同様に2を。
4.水道水で洗剤を流します。食器洗いの要領です。ただレコードは中心部に紙のラベルが貼ってあるのでそこが濡れない角度で洗い流しました。まあ結局多少は濡れますけど。
5.タオルで水をふき取ります。先ほどと同じようにレコードの溝に沿ってそうっと拭いていきます。ちなみにタオルは普通の綿パイルのものではなくマイクロファイバーのものを使いました。綿のタオルだと細かい糸くずがレコードを傷つけそうだったのとマイクロファイバーの方が吸水性と埃の吸着力がありそうだったので。
6.この時点でほぼOKな気もしましたが念のためドライヤーで乾かしてみました。ドライヤーはもちろんHOTではなくCOOLで。
7.終了!
2.食器用スポンジに食器用洗剤を数滴たらして水で少し泡立てたらレコードの溝に沿って円を描くように洗っていきます。
3.片面が終わったらひっくり返して同様に2を。
4.水道水で洗剤を流します。食器洗いの要領です。ただレコードは中心部に紙のラベルが貼ってあるのでそこが濡れない角度で洗い流しました。まあ結局多少は濡れますけど。
5.タオルで水をふき取ります。先ほどと同じようにレコードの溝に沿ってそうっと拭いていきます。ちなみにタオルは普通の綿パイルのものではなくマイクロファイバーのものを使いました。綿のタオルだと細かい糸くずがレコードを傷つけそうだったのとマイクロファイバーの方が吸水性と埃の吸着力がありそうだったので。
6.この時点でほぼOKな気もしましたが念のためドライヤーで乾かしてみました。ドライヤーはもちろんHOTではなくCOOLで。
7.終了!
結果は……?
さて、洗い終わったレコードを実際に鳴らしてみると……。
全然パチパチしない!
そりゃもう感動モノでした。ここまでとは。300円で買ったレコードだから失敗しても仕方ないよな、と覚悟しながらだったのですが大満足。
いやー、実際レコードマニアみたいな人たちに言わせるとレコードを水で洗うなんて何事!と怒られそうですがこれはいいですわ。
お部屋に昔のレコードが残っている方、一度ぜひ試してみては?
- 関連記事
-
-
黒沢健一 死去 2016/12/07
-
LPレコードを洗ってみた 2016/05/16
-
500円でチューナー買ってきました 2015/06/14
-
スポンサーサイト