Category: 日常
舞鶴にて 江戸時代を映すジオラマ
こんにちは。社長です。
先日のお休みに日帰りで京都の舞鶴まで遊びに行ってきました。
有名な赤レンガ倉庫などを目当てに行ったのですがそのさいにたまたま見かけて立ち寄ったのが田辺城跡地。現在は公園になっていますが立派な大手門だけは残っています。
その大手門の二階部分が資料館のようになっていて、その展示物のひとつに江戸時代の舞鶴の町並みや人々の暮らしを再現した大型ジオラマがあって、それがあまりにもすばらしく活き活きとしていましたのでいくつか写真を撮らせていただきました。



どういう人がこれを作られたのか詳細な情報はなかったのですが細部いたるところまでとても細かく、江戸時代の暮らしぶりが伝わってくるようです。写真にはありませんが米屋の前で野菜を売る男、金魚を売る男に群がる子ども達、瓦版、洗い張りをする女性など。見れば見るほど面白く、下手な観光地よりもこれを眺めていたほうがいくつもの発見があり楽しいと感じました。
先日のお休みに日帰りで京都の舞鶴まで遊びに行ってきました。
有名な赤レンガ倉庫などを目当てに行ったのですがそのさいにたまたま見かけて立ち寄ったのが田辺城跡地。現在は公園になっていますが立派な大手門だけは残っています。
その大手門の二階部分が資料館のようになっていて、その展示物のひとつに江戸時代の舞鶴の町並みや人々の暮らしを再現した大型ジオラマがあって、それがあまりにもすばらしく活き活きとしていましたのでいくつか写真を撮らせていただきました。



どういう人がこれを作られたのか詳細な情報はなかったのですが細部いたるところまでとても細かく、江戸時代の暮らしぶりが伝わってくるようです。写真にはありませんが米屋の前で野菜を売る男、金魚を売る男に群がる子ども達、瓦版、洗い張りをする女性など。見れば見るほど面白く、下手な観光地よりもこれを眺めていたほうがいくつもの発見があり楽しいと感じました。

- 関連記事
-
- 2016年 新年のご挨拶 (2016/01/02)
- 舞鶴にて 江戸時代を映すジオラマ (2015/10/30)
- インターネットラジオHFI220を買いました (2015/10/25)
スポンサーサイト